無線LANの設定で、ここ数日、ちょっとてこずっておりまして。
↓↓↓
前回までのあらすじ?せっかくの『光ポータブル』がオブジェになるのは悔しいので、
休日を一日(もっとかな?)潰して、『無線LANとはなんぞや?』のところからお勉強。
で、いくつかわかってきたことが。
そういえば、ここに引っ越してきた時に、フレッツ光の回線工事のお兄さんに、
『無線LANは使いますか?』って聞かれて、
1Kの狭い部屋だし、自分でデスクトップ1台使うだけだし、『必要ありません』って答えたんだった。
というわけで、何も知識がないなりに、頑張って調べたら、
我が家にある、光回線の来ている壁とデスクトップPCの間に繋がっている黒い箱(VH-100『3』E『S』)は、
ルーター機能のない、単なる『モデム』だということがわかり。
そこから、有線でデスクトップに回線が繋がっているのみ。
・・・これ、無線で繋がりようがなくない???
で、最初の光ポータブルを借りた番号に電話。
→フリーダイヤルを紹介される
→『ワタシ、携帯電話しか持ってないんですけど』
→実費掛かるけど、携帯からも繋がるサポートセンターの番号を教えられる
→サポートセンターに電話かける
→待たされる
→待たされる
→待たされる
・・・10分待って繋がらなかったら、諦めよう、と思ってたら、8分30秒ぐらいでサポートセンタに繋がり。
現在の状況を説明したら、
『それは困ったことになりましたねえ・・・』と。
全くお金をかけずに、それらすべてを無線で繋ぐのは不可能だ、と。
で、どれぐらいお金をかけて、どうやったら繋がるのかを聞いたら、
『恐らく一番安くて簡単な方法は、デスクトップにUSBタイプの『無線子機』を付ける方法です』と。
モデムから来てる有線LAN(言葉、合ってる?ちょっと自信ない)を光ポータブルに刺して、
これを無線親機にして、そこから、USBの無線子機を付けたデスクトップと、モバイルパソコンと、
EPERIAに無線で飛ばすんだそうな。
『IEEE802.11b+11g』対応の無線子機、というのを買ってくれば、対応出来るらしい。
近所のヤマダ電機に行って、それらしいものを物色。

なんか、同じ機能で2,000円ぐらい高いのもあったけど、何が違うのか聞いたら、
有名ブランドかそうじゃないかだけで、機能は一緒です、というので、2,480円でこれを購入。
おうちに帰って、再び設定開始。
ちょっと戸惑う部分もあったけど、基本的にはスムーズに設定完了。
翌日、またトラブったんだけど、それはまた別のお話し、ということで。
ひとまずは、めでたしめでたし。
テーマ : 日記というか、雑記というか…
ジャンル : 日記